大分大学教育学部研究紀要 ISSN 2759-1956
■ 大分大学教育学部研究紀要第46巻第2号 (2025.03)NEW
■ 大分大学教育学部研究紀要第46巻第1号 (2024.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第45巻第2号 (2024.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第45巻第1号 (2023.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第44巻第2号 (2023.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第44巻第1号 (2022.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第43巻第2号 (2022.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第43巻第1号 (2021.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第42巻第2号 (2021.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第42巻第1号 (2020.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第41巻第2号 (2020.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第41巻第1号 (2019.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第40巻第2号 (2019.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第40巻第1号 (2018.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第39巻第2号 (2018.02)
■ 大分大学教育学部研究紀要第39巻第1号 (2017.09)
■ 大分大学教育学部研究紀要第38巻第2号 (2017.03)
■ 大分大学教育学部研究紀要第38巻第1号 (2016.09)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第3号 (2016.03)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第2号 (2015.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第37巻第1号 (2015.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第2号 (2014.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第36巻第1号 (2014.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第2号 (2013.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第35巻第1号 (2013.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第2号 (2012.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第34巻第1号 (2012.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第2号 (2011.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第33巻第1号 (2011.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第2号 (2010.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第32巻第1号 (2010.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第2号 (2009.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第31巻第1号 (2009.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第2号 (2008.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第30巻第1号 (2008.03)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第2号 (2007.10)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第29巻第1号 (2007.04)
■ 大分大学教育福祉科学部研究紀要第28巻第2号 (2006.10)
表題 | 著者氏名 |
戦後日本の埋葬・墓地等施設に関する地理学的考察 | 土居 晴洋 |
「体験としての古典」を具現化する授業実践研究 ―音楽による異空間創出の試み― |
花坂 歩 他 |
類推的ずらしを用いた数学の問題解決における適応過程の分析と考察 | 丸山 圭貴 他 |
大学生が考える望ましい学級とは? ―これからの学級経営にむけた教員養成の課題― |
長谷川 祐介 他 |
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた自己決定理論に基づく授業モデルの提案 | 長野 優 他 |
表題 | 著者氏名 |
『苔の衣』「夢路におぼる」考 |
安道 百合子 |
セルフハザードマップ作成に向けた洪水時における浸水範囲規定要因の検討
|
小山 拓志 他 |
素朴概念を科学的概念に転換する実践的研究 ―高等学校理科物理領域「物体に働く力」に着目して― |
三次 徳二 他 |
教員養成課程におけるプログラミングに対するイメージとComputational Thinkingとの関連性 | 杉山 昇太郎 他 |
オンラインによる立体造形ワークショップの実践 | 村上 佑介 |
表題 | 著者氏名 |
教員養成課程に所属する大学生の持つ情報セキュリティ意識の把握 |
杉山 昇太郎 他 |
「社会への扉」の消費者教育教材としての活用に関する検討
―「高等学校学習指導要領(平成30年告示)家庭編」との関連より― |
財津 庸子 |
九州に育つ動植物由来の天然染料 ―STEAM教育の染色教材開発のための基礎資料― |
都甲 由紀子 |
表題 | 著者氏名 |
黒川 勲 | |
虐待相当行為を含む母親の養育態度に関する研究 ―抑うつと育児ソーシャル・サポートに焦点をあてて― |
武内 珠美 他 |
カフカとミレナの関わり ―ウィーンの森とグミュントで起こったこと― |
佐々木 博康 |
マルタニシとオオタニシの産仔に関する特徴 ―産仔数,産仔個体の大きさ,産仔期間― |
高濱 秀樹 他 |
小山 拓志 | |
アレクサンダー・テクニークにおけるウィスパード・アーの教育的可能性 | 栗栖 由美子 他 |
島田 和典 | |
「理想の教師像」や「教師に求められる資質能力」は意図的・計画的に育成可能か ―教員養成における「ポスト近代型能力」と「教える-学ぶ」関係の再考― |
鈴木 篤 |
表題 | 著者氏名 |
金子 光茂 | |
ミュンヘンのオペラ公演とモーツァルト ―《偽りの女庭師》の成立をめぐって― |
松田 聡 |
昆山市の商品住宅居住者の住宅選択行動 | 土居 晴洋 他 |
母親の養育態度に関する研究 ―母親自身の愛着スタイルと自己受容に焦点をあてて― |
武内 珠美 他 |
青柳 かおり | |
転倒予防教室参加者の転倒危険性と日常生活活動 | 石橋 健司 他 |
人工的日英バイリンガル養育児における英語の目的格関係詞節の発達 |
御手洗 靖 |
表題 | 著者氏名 |
スピノザ『知性改善論』における「真の観念」の分析 |
黒川 勲 他 |
1960年代のアジアにおける地域主義と韓国 ―アジア・太平洋協議会(ASPAC)会議を中心に― |
鄭 敬娥 |
室内温度の日変化・季節変化 ―最上階南側の部屋はなぜ暖かい?― |
西垣 肇 他 |
永野 昌博 他 | |
生物育成と道徳的規範の関連に関する一考察 |
市原 靖士 他 |
学校臨床学的アプローチによる学級活動測定尺度の開発(1) ―小学校を対象として― |
長谷川 祐介他 |
工業高校生の自己概念の変容・形成過程の縦断的事例検討 ―入学から卒業までのエスノグラフィーを通して― |
島田 和典 他 |
幼稚園児におけるひとり行動の変容と意味 ―3歳児と5歳児との比較― |
田窪 みゆり 他 |
大分県における美術鑑賞指導の実践研究 | 藤井 康子 他 |
表題 | 著者氏名 |
バロック初期の歌唱法に関する研究. ―G.カッチーニとM.プレトーリウスの著作をとおして― |
栗栖 由美子 |
昆山市における経済発展と住宅開発 | 土井 晴洋 |
Absentiv,あるいは「不在構文」について | 池内 宣夫 |
八木 直樹 | |
高濱 秀樹 | |
土壌動物を指標とした植生管理と生物多様性の関係 ―大分大学構内における土壌動物を用いた自然の豊かさ評価― |
永野 昌博 他 |
中学校との連携による高校改革の試み ―秋田県矢島高等学校の事例― |
山岸 治男 他 |
「イネ科植物の発芽時におけるジベレリンの働き」に関する実験方法についての研究 | 泉 好弘 他 |
英語の基本語順の指導に関する一考察 ―認知言語学の視点から― |
橋本 美喜男 |
表題 | 著者氏名 |
大分市賀来中尾地区における水生動物相.U. ―淡水産貝類における外来種と絶滅危惧種― |
高濱 秀樹 他 |
野津原地区宇曽岳北西斜面における斜面温暖帯の通年観測 | 西垣 肇 他 |
大分大学構内におけるオオイタサンショウウオの生息状況 | 永野 昌博 他 |
姿勢と呼吸法のための指導プログラム「自然な歌声で」 | 松本 正 他 |
高校生のメンタルヘルスに関する実態調査(1) ―メンタルヘルスと相談への意識・援助要請の関連― |
武内 珠美 他 |
個別指導と教育課程の工夫による高校改革の試み ―島根県矢上高等学校の事例― |
山岸 治男 他 |
ボールつぶし運動はO脚傾向の軽減に有効か ―女子学生の膝間距離の変化に注目して― |
石橋 健司 他 |
表題 | 著者氏名 |
『マクベス』と予言の自己成就 | 大杉 至 |
Milton’s Poetic Diction in the Pastoral “Lycidas” | 稲用 茂夫 |
明代広東・福建・江西交界地域における山寇の活発化について | 甘利 弘樹 |
《フィガロの結婚》の「手紙の二重唱」再論 −モーツァルトの自筆譜にみる作曲の経緯− |
松田 聡 |
ComeとGoにおける基本用法と拡張用法に関する一考察 | 橋本 美喜男 |
大分県豊後高田市田染盆地の地形 | 千田 昇 |
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の形態的特徴U −精巣の成熟について− |
高濱 秀樹 他 |
生徒の多様化と高校改革の課題 | 山岸 治男 |
学校支援ボランティアの現状と課題 −大分大学教育福祉科学部「まなびんぐサポート」事業の検討を通して− |
松本 正 他 |
大分県中学校における家庭科の教員配置 −実情と課題− |
久保加津代 他 |
「生きる力」と道徳教育 | 神崎 英紀 |
子ども期における「体力」と「学力」の関連性 | 谷口 勇一 他 |
技術・家庭科技術分野「情報とコンピュータ」における 学習者の熟慮・衝動型認知スタイルを考慮したディジタルコンテンツ活用方略の検討 |
市原 靖士 他 |
「触れあう」実習について −身体表現の授業実践より− |
麻生 和江 他 |
表題 | 著者氏名 |
ジョン・ミルトン作 「リシダス」 − 翻訳 − |
稲用 茂夫 |
M.プレトーリウス 「音楽家に対する指導」 − 翻訳 − |
栗栖 由美子 |
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の冬季における産卵行動 | 高濱 秀樹 他 |
大分市における夏季日中の気温分布の観測 | 西垣 肇 他 |
過疎地域の高等学校再編課題 |
山岸 治男 |
自閉症児に対する叙述言語行動の指導に関する研究 | 古賀 精治 他 |
造形教育と感性 − 「学習指導要領」の「感性」の捉え方 − |
内田 裕子 |
学級支援ボランティアに参加した大学生の自己省察と体験 − 大分大学教育福祉科学部における「まなびんぐサポート」事業を通して − |
麻生 良太 他 |
表題 | 著者氏名 |
カフカの『新しい弁護士』 −自由への憧れと諦念− |
佐々木 博康 |
大分市における住宅団地の開発と高齢化 | 土居 晴洋 他 |
人の加齢とライフコース | 山岸 治男 |
p-C6H4Cl2の35Cl-NQRによる構造相転移 | 軸丸 勇士 |
金鱗湖に生息するオイカワ(Zacco platypus)の形態的特徴T −性成熟と鱗隆起線について− |
高濱 秀樹 他 |
自然体験学習プログラムの実証的研究 −第3回無垢島自然体験学習会での実践から− |
牧野 治敏 |
小学校第3学年児童を対象にした釘打ち動作の指導効果 −木工教室に参加した児童を対象として− |
田中 通義 他 |
表題 | 著者氏名 |
土田麦僊のクラシシスム −両大戦間期の日本画の動向− |
田中 修二 |
シングル女性の住宅事情に関する研究 | 久保 加津代 |
福祉政策から見た旧米沢藩の財政改革 −上杉鷹山の藩政改革を中心に− |
山岸 治男 |
気柱の共鳴遠隔実験装置の開発 | 藤井 弘也 他 |
軟体動物腹足綱サカマキガイの発生過程における平衡胞の免疫組織学的解析 −平衡胞と中枢神経系における神経形成について− |
高濱 秀樹 他 |
子育て支援における幼稚園の役割 −預かり保育と未就園児支援に関する園長インタビューから− |
掘越 紀香 他 |
発達性協調運動障害のある児童に対する運動指導の効果 | 古賀 精治 他 |
いざこざの発生と解決過程の発達的検討 −3歳児と4歳児との比較− |
田中 洋 他 |
小学校理科「土地のつくり」における野外学習(V) −大分県内の小学校における地層の野外学習の実施状況− |
三次 徳二 |
「表現力」を育成する造形・美術カリキュラムの研究 −新しい学習指導要領の基本方針から− |
内田 裕子 |
表題 | 著者氏名 |
1789/90年におけるブルク劇場のオペラ公演とモーツァルト −≪コシ・ファン・トゥッテ≫の成立をめぐって− |
松田 聡 |
遠隔実験装置の開発 −陰極線の実験装置の遠隔操作− |
藤井 弘也 他 |
スギナの葉緑体核様体に及ぼすシプロフロキサシンの影響 | 泉 好弘 他 |
福岡市中心部における警固断層の位置 | 千田 昇 |
中学生の平鉋削りにおける最適な鉋刃の突出量の研究 −角材の平削りを中心として− |
田中 通義 他 |
学校改善と授業評価(V) −普通科・工業科クラスの授業評価を中心にして− |
山崎 清男 他 |
子どもの貧困と教育不平等 −フランスの事例から− |
園山 大祐 |
学童保育クラブにおける遊びの研究 −運動遊びを中心として− |
古城 建一 他 |
表題 | 著者氏名 |
18世紀後半のウィーン宮廷劇場におけるジングシュピール −1778/79〜82/83年における公演の性格の変化− |
松田 聡 |
教育福祉の視点から見る学校制度の考察 | 山岸 治男 |
2005年9月3日〜6日の台風14号による宮崎市域の洪水被害 | 千田 昇他 |
理科離れの視点からみた子ども科学実験教室のあり方 −児童・生徒1,231人のアンケート調査から− |
軸丸 勇士 他 |
教材としての瀧廉太郎に関する研究 −『四季』の教材化− |
松本 正 |
幼児の模倣描画と移調演奏の関係についての一考察 −模倣描画の教育的可能性− |
内田 裕子 |
小学校第3学年児童の釘打ち動作の研究 −児童に適した玄能の重量について− |
田中 通義 他 |
ヘルスアップ教室参加者の歩数と歩形態の変動 | 石橋 健司 他 |
知的障害者のための映像を用いたダンスプログラム | 麻生 和江 |
表題 | 著者氏名 |
モーツァルトの《後宮からの誘拐》における「トルコ風音楽」 −第14番の2重唱における劇的意味合い− |
松田 聡 |
完了形とhabenによる結果状態構文 | 池内 宣夫 |
「方言」と「共通語」の比較対照表(試案) −大学における授業実践を踏まえての分析的考察− |
日高 貢一郎 |
「七福神」訳註(6) −石川鴻斎『夜窓鬼談』(上)より− |
牛尾 弘孝 |
ライフコースにおける情念の処理について −流行歌の歌詞を手がかりに− |
山岸 治男 |
シダ植物ノキシノブの葉緑体核様体に及ぼすシプロフロキサシンの影響 | 泉 好弘 他 |
大分県佐伯市米水津とその周辺地域における宝永4年, 安政元年の南海地震と津波の分析 | 千田 昇 他 |
大分県津久見川河口域における魚類,甲殻類,貝類の採集記録 | 高濱 秀樹 他 |
小学校第3学年児童の釘打ち動作の研究 | 田中 通義 他 |
地産地消に関する消費行動における社会的責任 | 財津 庸子 |
小学校理科「土地のつくり」における野外学習(U) −大分市南部の地層を対象とした指導法の研究− |
三次 徳二 他 |
表題 | 著者氏名 |
サプライズ・エンディングの短篇小説 −O・ヘンリーの『二十年後に』を中心に− |
金子 光茂 |
人と業績の値段 | 大杉 至 |
北京市における住宅改革と住宅開発 | 土居 晴洋 他 |
スピノザにおける属性の定義 | 黒川 勲 |
習作期の太宰治文学 −高校時代を中心に− |
藤原 耕作 |
2005年大分県で発生した気象災害による斜面崩壊について | 千田 昇他 |
大分県内の河川に生息するシマドジョウCobitis biwae と ヤマトシマドジョウCobitis matsubaraiの地理的分析 |
高濱 秀樹 他 |
子ども育成事業にみる特徴・その効果と課題 −大分県内の事例を中心にして− |
軸丸 勇士 他 |
葉緑体核様体の観察とその教材化の検討 | 泉 好弘 |
工作教材における技法の取り扱いに関する研究 −こうさくてん「バッグ制作」における技法研究を手掛かりとして− |
内田 裕子 |
健康運動教室参加者の歩行形態 −33〜74歳女性の最速歩行と自由歩行− |
石橋 健司 他 |
日本上代「多胡郡碑」の書風の考察 | 吉松 圭之介 |