授 業 科 目 | 必修・ 選択別 | 単位数 | 対象 学 年 | 学期 | 曜・限 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
臨床心理査定演習Ⅰ Seminar in Assessment of Clinical Psychology I | 選択 | 2 | 1 | 溝口 剛・佐藤晋治 内線:7522(溝口),7531(佐藤) e-mail:t-mizo@oita-u.ac.jp(溝口),ssato@oita-u.ac.jp(佐藤) | ||
【授業のねらい】 心理検査を用いた心理査定の実際について,具体的な事例に基づいて学ぶことで,高度に実践的なアセスメント能力を養成する。前半では特に施行・解釈にあたって十分な習熟と訓練が必要とされている投影法(描画法,SCT,ロールシャッハ・テストなど)を中心に学習する。ロールシャッハ・テストについては,正確なスコアリングと量的分析,継列分析について習熟することを目指す。 後半では発達臨床において用いられることが多く,特に施行・解釈にあたって十分な習熟と訓練が必要とされている知能・認知機能検査(ウェクスラーファミリー,KABC-Ⅱ,DN-CASなど)を中心に学習する。WISC-Ⅳについては,正確なスコアリング,結果の処理,解釈のステップについて習熟することを目指す。 | ||||||
【具体的な到達目標】 1.心理検査(投影法,知能・認知能力検査)を正しく施行し,適切に結果を整理し,総合的に解釈する実践的能力を身につける。 | ||||||
【授業の内容】 1.オリエンテーション(溝口・佐藤) 2.ロールシャッハ・テスト模擬事例①の呈示[課題:スコアリング](溝口) 3.ロールシャッハ・テスト模擬事例①のスコアリング確認 [課題:集計,所見作成](溝口) 4.ロールシャッハ・テスト模擬事例①の解釈(所見発表)(溝口) 5.ロールシャッハ・テスト模擬事例②の呈示[課題:スコアリング](溝口) 6.ロールシャッハ・テスト模擬事例②のスコアリング確認 [課題:集計,所見作成](溝口) 7.ロールシャッハ・テスト模擬事例②の解釈(所見発表)(溝口) 8.課題準備(溝口) 9.WISC-Ⅳ模擬事例①の呈示[課題:スコアリング,結果の処理](佐藤) 10.WISC-Ⅳ模擬事例①のスコアリング確認 [課題:結果の処理,所見作成](佐藤) 11.WISC-Ⅳ模擬事例①の解釈(所見発表)(佐藤) 12.WISC-Ⅳ模擬事例②の呈示[課題:スコアリング,結果の処理](佐藤) 13.WISC-Ⅳ模擬事例②のスコアリング確認 [課題:結果の処理,所見作成](佐藤) 14.WISC-Ⅳ模擬事例②の解釈(所見発表)(佐藤) 15.課題準備(佐藤) 16.最終レポート(提出)(溝口・佐藤) | ||||||
【時間外学習】 授業で提示される模擬事例については,授業時間外に各自でスコアリング,結果の所領,分析等をおこない,それを授業で発表・討論しながら進めていく。 | ||||||
【教科書】 片口安史 1987 改訂 新・心理診断法 金子書房 高橋雅春・高橋依子 1986 樹木画テスト 文教書院 上野一彦・松田 修・小林 玄・木下智子 2015 日本版WISC-Ⅳによる発達障害のアセスメント 日本文化科学社 | ||||||
【参考書】 コッホ,K. 岸本寛史・中島ナオミ・宮崎忠男(訳) 2010 バウムテスト第3版―心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究― 誠信書房 馬場禮子 1995 ロールシャッハ法と精神分析―継起分析入門― 岩崎学術出版社フラナガン,D.P., カウフマン,A.S. 上野一彦(監訳) 2014 エッセンシャルズWISC-Ⅳによる心理アセスメント 日本文化科学社 ナグリエリ,J.A. 前川久男・中山 健・岡崎慎治(訳) 2010 エッセンシャルズDN-CASによる心理アセスメント 日本文化科学社 前川久男・中山 健・岡崎慎治 2017 日本版DN-CASの解釈と事例 日本文化科学社 | ||||||
【成績評価方法及び評価の割合】 授業への取り組み,課題遂行状況,発表・討論の状況(60%),ならびに最終レポート(40%)から総合的に評価する。 | ||||||
【注意事項】 質問紙法(TEG,GHQ,Y-Gなど)や投影法(描画法,SCT,ロールシャッハ・テストなど)の基礎は習得済みであること。 知能・認知機能検査(ウェクスラーファミリー,KABC-Ⅱ,DN-CASなど)や発達検査など(Vineland-Ⅱ適応行動尺度,CLISP-dd,感覚プロファイルなど)の基礎は習得済みであること。 | ||||||
【備 考】 「臨床心理士」および/または「公認心理師」の受験資格取得を目指すものにとっては必修科目となる。 |