授 業 科 目 | 必修・ 選択別 | 単位数 | 対象 学 年 | 学期 | 曜・限 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|---|
子ども観察法 Behavior Observation of Infant | 選択必修 | 2 | 3 | 田中洋 内線:7557 e-mail:htanaka@cc.oita-u.ac.jp | ||
【授業のねらい】 子ども観察法では,幼稚園における観察を通じて,幼児が遊ぶ姿や仲間と関わる様子に直接ふれることを通じて,幼児の発達と心理的特徴を理解し深めるとともに,観察方法や分析方法について学習する。 | ||||||
【具体的な到達目標】 1.観察に必要とされる基本的知識と技能を身につける。 2.観察された子どもの行動を分析するために必要とされる知識と技能を身につける。 3.実際の子どもの姿にふれることで、よりいっそう子どもを深く理解する。 4.研究レポートの作成について、基本的な力量を養う。 | ||||||
【授業の内容】 1.オリエンテーション-講義のすすめ方とグループ分け 2.観察方法についてー理論と方法 3.観察方法についてー演習 4.文献研究 5.予備観察1 6.予備観察2 7.本観察1 8.本観察2 9.本観察3 10.本観察4 11.本観察5 12.本観察6 13.観察記録の整理 14.観察記録の分析 15.観察結果の発表 【学生はより深く学ぶための工夫】 毎回の観察において,実地で観察方法や留意点,子ども理解の視点について指導するとともに,観察記録や機器の管理の重要性について指導する。 | ||||||
【時間外学習】 観察方法の技能を高める練習を実習以外にも確保する。観察結果の整理や分析について,繰り返しの練習を行い,自分なりの工夫をする。 | ||||||
【教科書】 続有恒・芋阪良二 編『観察』:続・八木監修『心理学研究法』第10巻,東大出版会 心理科学研究会 編『育ち合う乳幼児心理学』有斐閣コンパクト | ||||||
【参考書】 無藤隆・内田伸子・斉藤こずえ 編著『子ども時代を豊かに』学文社 | ||||||
【成績評価方法及び評価の割合】 観察への参加状況(40%)およびグループ活動(40%),レポート(20%)で総合評価する。 毎回の観察において、実地に観察方法や子ども理解の視点について指導し,その都度,身についてかどうか確認する。 | ||||||
【注意事項】 実際に幼稚園に行って観察を行うので,当日の遅刻や欠席は原則的に認められない。グループワークになるので,途中からの参加は原則的に認められない。 | ||||||
【備 考】 特になし。 |