授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
数学科教育方法論演習
Practical Lecture on the Teaching Methods of Mathematics Education
選択21  中川裕之
内線:7661
e-mail:hiroyuki@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
教材研究や教材開発を通して,数学を創造的なものととらえる数学観や指導観を身に付けることで高度な研究能力を養成するとともに,数学を創っていくカリキュラム,指導法についての課題を解決する。
【具体的な到達目標】
1.教材研究を通して,創造的な学習に関する専門的知識を獲得する。
2.数学科のカリキュラムや指導法についての課題を解決する。
3.算数科,数学科の学習内容を分析し,数学を創っていくカリキュラムや指導法を構想し実践することで実践的指導力を身に付ける。
【授業の内容】
1.数学教育における教材研究,教材開発の動向と展望
2.小学校算数科数と計算領域における教材研究
3.小学校算数科量と測定領域における教材研究
4.小学校算数科図形領域における教材研究
5.小学校算数科数量関係領域における教材研究
6.中学校数学科数と式領域における教材研究
7.中学校数学科図形領域における教材研究
8.中学校数学科関数領域における教材研究
9.教材についての研究と開発
10.数を学習するカリキュラムの開発
11.図形を学習するカリキュラムの開発
12.関数を学習するカリキュラムの開発
13.数学教育における指導法の開発1
14.数学教育における指導法の開発2
15.カリキュラム,指導法についての研究,開発
【学生がより深く学ぶための工夫】
学んだ技術や理論を実際に活用して教材研究や授業の構想を行い、発表し、グループで討議する活動を行う。
【時間外学習】
1.教材研究,教材開発に必要となる知識を自ら学習すること
2.授業で学習した手法や理論を用いて自ら教材研究,教材開発を行い,カリキュラムや指導法を構想すること
【教科書】
なし
【参考書】
『幾何学―発見的研究法―(モノグラフ26)』清宮俊雄(科学新興新社)
『いかにして問題をとくか』柿内賢信訳G.ポリア著(丸善)
【成績評価方法及び評価の割合】
課題レポート90%,授業の受講態度及びグループ討議に対する姿勢10%
【注意事項】
なし
【備 考】
なし