授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
精神保健福祉援助実習指導
選択23,4  川村岳人、橋本美枝子
内線:7604
e-mail:hmieko@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
1.精神保健福祉援助実習の意義について理解する。
2.精神障害者のおかれている現状を理解し、その生活の実態や生活上の困難について理解する。
【具体的な到達目標】
1.精神保健福祉援助実習に係る個別指導及び集団指導を通して、精神保健福祉援助に必要な知識と技術について具体的に理解し実践的な技術等が身につく。
2.精神保健福祉士として求められる資質、技能、倫理、自己に求められる課題把握等、総合的に対応できるようになる。
3.具体的な体験や援助活動を、専門的知識及び技術として概念化し理論化し体系立てていくことができるようになる。
【授業の内容】
1.精神保健福祉援助実習および実習指導における個別・集団指導の意義
2.精神保健医療福祉の現状(利用者理解を含む)に関する基本理解
3.実習施設・機関・事業者・団体・地域社会等に関する基本理解
4-7.見学実習(精神科医療機関・精神障害者施設・自助グループ)
8-9.精神保健福祉援助の専門知識・技術・倫理・法的責務の理解
10-16.ソーシャルワーク実習を省察した精神保健福祉援助実習計画(実習目的の明確化)
17-18.「実習記録ノート」への記録内容及び記録方法に関する理解
19.実習における個人のプライバシー保護と守秘義務の理解(個人情報保護法の理解を含む)
20.実習前の確認事項(事前訪問前の指導)
21-23.実習前の確認事項(事前訪問指導を含む)
24~26.事例研究の意義・方法とケースサマリーのまとめ方
27-30.施設及び精神科医療機関実習での記録や体験を踏まえた省察
31. 事後学習の目的と意義/事後学習の意義と方法、スーパービジョンの意義
32-33. 実習記録や実習体験をふまえた課題達成状況の評価
34-35.実習記録や実習体験をふまえた課題の整理
36-38.実習記録や実習体験をふまえた実習報告書(実習総括レポート)の作成指導
39-41.実習の評価全体総括会(実習報告会)の発表資料の作成指導
42-43. 実習報告会による全体的評価の総括:実習報告会(実習の評価全体総括会)での発表
44. 実習報告会での発表の振り返り(評価・総括)
45.実習指導過程全体を振り返り(評価・総括)
46.まとめ
【学生がより深く学ぶための工夫】
 毎回、学生に意見や説明等を求める。実習計画は、2-3年次の実習の振り返りを基盤に立案し、発表する。実習中は、実習日誌の提出による個別指導と、集団による実習の振り返りを通して、実習での学習成果を深めていく。事後指導では、実習から実習報告書の作成と、2年生からの実習の積み重ねから何を身につけ、今後ソーシャルワーカーとして働くためにはどんな学習課題があるのかを考え、発表してもらう。
【時間外学習】
見学実習の事前学習・事後学習、実習計画書の作成、実習日誌への記述、実習報告書の作成、実習成果の振り返りなど、つねに教室外学習を求める。
【教科書】
なし
【参考書】
精神保健福祉援助実習指導・実習』 中央法規
【成績評価方法及び評価の割合】
教室外学習30 %、授業での発表等40%、実習報告書30%
【注意事項】
1.精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るためには、単位取得が必須要件である。
2.本科目は、精神保健福祉援助実習と併せて履修すること。
【備 考】
コース所定の条件を満たすことを履修の条件とする。
(3年前期までの社会福祉士国家試験指定科目・精神保健福祉士国家試験指定科目の単位取得状況、志望理由書、面接)