授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
芸術表現応用AⅡ(木工)
選択11年  冨田 礼志
内線:7597
e-mail:tomita@cc.oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
木材工芸を主としながらも、木材だけに限らず工芸材料を幅広く使い、造形的な経験を深め,生活に役立つ造形品を作る。生活造形をデザインし、制作に必要な手順や道具や加工方法を工夫し、仕上げ加工や塗装の経験もする。
【具体的な到達目標】
・生活の中の工芸品を見直し、そのデザイのよさや魅力に気づき、素材や製作技法への関心を深める。
・自分が気に入ったデザインをし、図面に表すわ事が出来る。
・素材の特性を理解し、加工に必要な道具や刃物の使用方法を習熟する。
・仕上げと塗装を経験し、生活の中で使って愛好する。
【授業の内容】
1、ガイダンス          2、 デザインの検討
3、デザインを図面に表す     4、 材料の入手(発注)
5、木取り(切断部位を決める)  6、 加工制作
7、加工制作           8、 加工制作
9.加工制作           10、加工制作
11、加工制作          12、加工制作
13、仕上げ調整         14、塗装
15、塗装            16、評価と講評
【学生がより深く学ぶための工夫】
刃物の研や鉋が仕える教師は殆どいなくなっているので、貴重な技能を習得していることの自覚を促す。
【時間外学習】
受講者各人の必要に応じて自発的に適宜行う。週に90分ぐらいが望ましい。
【教科書】
必要があれば適宜指定する。
【参考書】
「ウッディライフ」等の物作り関連の雑誌。木工関係の技法書。工芸一般の制作ガイド、など。
【成績評価方法及び評価の割合】
作品40%、制作意欲や熱意と創意工夫40%、準備と片付け20%。
【注意事項】
材料費は各自の制作デザインに応じて用意すること。
作業に適した服装とし、汚れると困るような着飾った服装はしないこと。サンダルなど足が露出した履物は刃物の落下など危険なので、しっかりした物を穿く。
【備 考】
特になし。