授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
地域福祉論Ⅰ
Community Welfare and Community Social Work Ⅰ
選択2  川村 岳人
内線:
e-mail:
【授業のねらい】
この授業のねらいは、地域福祉の構成要件や理念を理論的な基盤として,地域住民が抱える具体的な生活問題を予防・解決することを通して地域社会を変えていくための基礎的知識を得ることです。
地域福祉は,誰もが自分らしく,住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくことができるような地域社会を,地域の力を結集してつくり出していくものです。ただし,地域(住民)を問題解決のための資源とみなして専門職が外部から働きかけるようでは,地域福祉の基本的な要件を欠くことになります。本講義では,地域住民が抱える生活問題の現状を踏まえ,新たな質の地域社会を形成していく可能性を考えます。
【具体的な到達目標】
この授業の到達目標は、いま地域福祉が直面している問題や求められる役割を把握し、今日の潮流に即した地域福祉の課題や条件について考える視点を養うことにあります。具体的には次の通りです。
○地域福祉の対象として、地域住民の抱える生活問題やその背景・構造を把握するとともに、課題意識を養う。
○地域福祉の理念を実現するための方法および主体として、地域福祉の役割を社会保障制度の体系に位置づけて理解し、関連政策との動向と合わせて問題状況を把握する視角を習得する。
○地域福祉が直面する課題と展望を具体的に認識するために、生活問題の様々な姿を実証的に把握し、地域福祉のあり方と実践の条件を考える。
【授業の内容】
1 地域福祉の構成要件
2 地域福祉の理念
3 地域福祉の発展過程? 地域福祉の源流
4 地域福祉の発展過程? 戦後の地域福祉の展開
5 地域福祉の発展過程? 社会福祉法と地域福祉計画
6 地域福祉における住民参加の意義
7 地域福祉におけるアウトリーチの意義
8 地域福祉の主体? 地域福祉の主体認識
9 地域福祉の主体? 制度・計画・行政組織
10 地域福祉の主体? 社会福祉協議会
11 地域福祉の主体? 民間組織
12 地域福祉の対象? 社会的排除
13 地域福祉の対象? 社会的孤立
14 地域福祉と地域包括ケアシステム
15 福祉国家のゆらぎと地域福祉の課題
16 定期試験
【時間外学習】
講義内容に関連する図書や新聞記事,映像資料などを用いて,今日の地域社会で発生している生活問題やその構造的要因,地域福祉実践に対する理解を深めるようにしてください。
【教科書】
講義内容に即したプリントを配付します。
【参考書】
講義内容に関連する図書を適宜紹介します。
【成績評価方法及び評価の割合】
定期試験(100%)とします。
【注意事項】
私語など講義の妨げとなるような行為は禁止とします。
【備 考】
なし