授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
知的障害児教育演習
選択23  田中 新正
内線:7538
e-mail:shimmasa@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
ダウン症を中心として知的障害のある乳幼児から小学校または小学部の低学年までの児童に大学に来てもらい、障害児・者のために研究・開発された指導法である動作法や遊びの指導を実際に行うことによって、障害のある幼児・児童の実態把握と指導の仕方について学ぶ。
【具体的な到達目標】
1.生後数ヶ月の乳児から小学校低学年までの知的障害のある子どもの発達の実態を理解できる。
2.知的障害のある幼児・児童の動作の発達と指導方法について習得することができる。
3.知的障害のある幼児・児童のコミュニケーションの特性について学ぶことができる。
【授業の内容】
 1 知的障害のある幼児・児童の保護者との面接の実際
 2 知的障害のある幼児・児童の発達検査の実際
 3 知的障害のある幼児・児童の発達検査のまとめ方
 4 動作法の観点からみた実態把握
 5 知的障害のある幼児・児童のコミュニケーションの基礎的能力についての実態把握
 6 知的障害のある幼児とのラポートの取り方
 7 知的障害のある児童とのラポートの取り方
 8 知的障害のある幼児の遊びの指導
 9 知的障害のある児童の遊びの指導
10 動作法による身体の動きの指導(リラクセイション1-他者に身をゆだねる-)
11 動作法による身体の動きの指導(リラクセイション2-直の姿勢作り-)
12 動作法による身体の動きの指導(タテ系課題1-座位-)
13 動作法による身体の動きの指導(タテ系課題2-膝立ち-)
14 動作法による身体の動きの指導(タテ系課題3-立位・歩行-)
15 指導結果のまとめ方
【学生がより深く学ぶための工夫】
原則として一人の障害のある幼児・児童を担当してもらう。また受講者全員で遊びの指導を企画・実施してもらう。
【時間外学習】
大分県ダウン症連絡協議会が主催する月例会やダウン症発達支援キャンプ等で研修の機会があるので、できるだけ参加すること。
【教科書】
「ふぇにっくす 第62号」 九州大学附属総合臨床心理センター編 心理リハビリテイション研究所発行
【参考書】
「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」 文部科学省
【成績評価方法及び評価の割合】
実技の課題到達度60% 課題レポート25% 教材・教具等の準備とその取組15%
【注意事項】
原則として特別支援教育コースの学生に限る。また16時に始めて18時半に終わるので、その時間帯で出席できること。それぞれ一人の子どもを担当してもらうので、社会的責任上、欠席しないこと。運動できる服装で出席すること。
【備 考】
なし。