授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
地域福祉論Ⅱ
Community Welfare and Community Social Work Ⅱ
選択2  川村 岳人
内線:
e-mail:
【授業のねらい】
この授業のねらいは、地域福祉を推進するために活用・調整・開発すべき社会資源や具体的な方法を理解し、地域福祉推進のための基礎的知識を得ることです。
地域福祉論は近年の社会福祉理論の展開・発展の中でその主要な位置を占めるようになってきていますが、地域福祉の内的規定要件としての「自治」の面でも、外的規定要件としての「自治制」の面でも、いまだに課題が多いのが現状です。そこで、本講義では地域福祉を取り巻く制度や多様な担い手による地域福祉活動の検討を通じて、地域福祉を推進する方法を考えます。
【具体的な到達目標】
この授業の到達目標は、地域福祉活動を構造的に理解するとともに、それを実践するための基礎的な能力を獲得することにあります。具体的には次の通りです。
〇地域福祉に関連する制度が地域福祉に与える影響を理解する。
〇地域福祉を地方自治と関連づけて捉え、地方自治への連動を志向した地域福祉の推進方法を理解する。
〇地域福祉が直面している課題を、構造的な要因と関連づけて理解する視角を習得する。
【授業の内容】
1 地域福祉と地方自治
2 地域福祉と制度?地方行財政制度
3 地域福祉と制度?介護保険制度
4 地域福祉と制度?成年後見制度
5 地域福祉と財源
6 地域福祉の推進方法?ネットワーキング
7 地域福祉の推進方法?社会資源の開発
8 地域福祉の推進方法?ニーズ把握の方法
9 地域福祉の推進方法?地域包括ケアシステム
10 地域福祉の推進方法?福祉サービスの評価
11 地域福祉の援助技術?コミュニティワーク
12 地域福祉の援助技術?コミュニティソーシャルワーク
13 地域福祉計画?地域福祉計画とは
14 地域福祉計画?ローカル・ガバナンスと地域福祉
15 これからの地域福祉を考える
16 定期試験
【時間外学習】
講義内容に関連する図書や新聞記事、映像資料などを用いて、今日の地域社会で発生している生活問題やその構造的要因、地域福祉実践に対する理解を深めるようにしてください。
【教科書】
講義内容に即したプリントを配付します。
【参考書】
講義内容に関連する図書を適宜紹介します。
【成績評価方法及び評価の割合】
定期試験(100%)とします。
【注意事項】
私語など講義の妨げとなるような行為は禁止とします。
【備 考】
なし