授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
知的障害者教育総論
Introduction to Education for Persons with Mental Retardation
必修21  古賀精治
内線:7521
e-mail:skoga@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
知的障害や発達障害のある人の教育を学び始めた学生のために、障害の原因、障害の種類、障害の特性、障害に起因する学習上・社会生活上の困難さ、特別支援教育の制度、知的障害児の教育課程、指導や支援の基本、卒業後の進路など、障害児とその家族が抱えている諸問題や実態について幅広く論じる。
【具体的な到達目標】
1.障害あるいは障害のある人に関して抱いていた疑問に対する答えを得ることができる。
2.障害あるいは障害のある人を正しく理解するための基本的な知識を得ることができる。
3.知的障害のある児童・生徒のための特別支援教育の概要について学ぶことができる。
4.発達障害のある児童・生徒のための特別支援教育の概要について学ぶことができる。
【授業の内容】
 1 障害のある人の出生率は? どうして障害になるの?
 2 「障害」とはどういうこと? どんな障害があるの?
 3 知的障害の用語の変遷
 4 医療、福祉、教育における知的障害の定義と分類
 5 知的障害の原因と疫学
 6 知的障害のある人の心理特性
 7 知的障害のある人の指導と支援の基本
 8 注意欠陥/多動性障害(ADHD)のある人の理解
 9 注意欠陥/多動性障害(ADHD)のある人の教育と支援
10 自閉症やアスペルガー症候群のある人の理解
11 自閉症やアスペルガー症候群のある人の教育と支援
12 学習障害(LD)のある人の理解
13 学習障害(LD)のある人の教育と支援
14 特別支援教育の制度の概要
15 障害のある人たちの卒業後の就労
16 定期試験
【時間外学習】
障害児に関わるボランティア活動等にできるだけ積極的・能動的に参加しておくこと。あらかじめ指定された教科書の該当箇所を読んでおくこと。授業後に学習した内容を振り返り、授業で扱った内容や関連する課題について論文、書籍、インターネット等により「調べ学習」に取り組むこと。
【教科書】
「新訂 障害児・障害者心理学特論」 田中・古賀 放送大学教育振興会
【参考書】
「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」 文部科学省
「発達と障害を考える本(全巻)」(ミネルヴァ書房)
【成績評価方法及び評価の割合】
期末試験80%  平常点(受講態度・授業への取り組み方等)20%
【注意事項】
授業中、疑問点や不明な点はその都度または授業後に質問することを望みます。教員としての資質を身につける授業であるから、遅刻、無断欠席、私語、居眠り、携帯やスマホの使用、授業と関係ない書籍を読んだり作業をすること等がないこと(平常点で考慮)。
【備 考】
なし。