授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
知的障害児の心理・生理・病理
Psychology,Physiology, and Pathology for the Children with Mental Retardation
必修22  衛藤裕司
内線:7537
e-mail:eto@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
知的障害のある児童生徒の心理・生理・病理に関する基礎的な知識を学ぶ。特別支援学校だけでなく、特別支援学級(知的障害)に在籍する児童生徒もその対象とする。これらの子ども達の行動や様子を心理学的及び生理・病理学的に理解できるようになるのがゴールである。
【具体的な到達目標】
1.知的障害のある児童生徒の行動を心理学的観点から説明できる。
2.知的障害のある児童生徒の教育に必要な疾病や病理に関する基礎知識を得る。
3.知的障害のある児童生徒が関係する療育等について,その概要を知る。
【授業の内容】
第1回:知的障害の概念,診断基準(病理)
第2回:胎生期・周産期・出生後の異常による知的障害(病理)
第3回:染色体異常による知的障害(ダウン症),代謝異常による知的障害(病理)
第4回:知的障害と精神障害(病理・生理),知的障害とてんかん(生理)
第5回:知的障害と問題行動(心理・病理)
第6回:知的障害のある児童生徒の視知覚(心理・生理)
第7回:知的障害のある児童生徒の聴知覚(心理・生理)
第8回:知的障害のある児童生徒の運動発達(心理)
第9回:知的障害と注意の機構と機能(生理・心理)
第10回:知的障害のある児童生徒の言語発達・機能(心理・生理)
第11回:知的障害のある児童生徒の記憶(心理)
第12回:知的障害のある自閉症の児童生徒1(心理・生理)
第13回:知的障害のある自閉症の児童生徒2(病理 ※付随しやすい特性を含む)
第14回:知的障害のある子どもの療育(言語聴覚療法,応用行動分析 他)
第15回:知的障害のある児童生徒の行動の把握と関連する視点・支援
定期試験
【時間外学習】
1.事前学習:指定されたプリントの範囲をよく読んでおくこと。
2.事後学習:講義内容をまとめ,ファイル化しておくこと。
【教科書】
プリントを配布する。
【参考書】
1.「特別支援児の心理学 理解と支援」梅谷忠勇・堅田明義・生川善夫(編)北大路書房 ISBN 9784762824869 2625円
2.「教育支援資料-障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実-」文部科学省初等中等教育局特別支援教育課 文部科学省ホームページ
【成績評価方法及び評価の割合】
1.小試験 50%
2.ファイル・課題レポート提出 50%
【注意事項】
1 準備:A4の紙ファイル(A4縦使用)を1つ購入しておくこと。 
2 欠席:指定された「欠席届け」を事前に提出すること(3日前まで)。病気等,やむをえない欠席を除き,事後提出は認めない(病気等の場合,復帰後2週間以内に,証明できるもののコピーを提出すること)。
【備 考】
配布されたプリントは,毎回,A4ファイルに必要な資料等とともに綴じておくこと。