授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
美術科授業論
Teaching Theory of Art Education
必修23  藤井康子
内線:7595(藤井)
e-mail:fujii-yasuko@oita-u.ac.jp(藤井)
【授業のねらい】
学生自らの実習経験から得た課題や疑問点等を手がかりに、美術教師の役割と教科の指導方法について教材研究と模擬授業の実践、授業評価、授業リフレクションによる検証を通して考察する。各自の設定するテーマに基づいた教材を作成して模擬授業を行い、実践的な視点から指導上の問題点を発見し、解決方法を見出す能力と態度を育成する。
【具体的な到達目標】
・中学美術科及び高等学校芸術科(美術)の教科内容を理解し、教材開発ができる。
・教材のための適切な指導法を考え、学習指導案を作成できる。
・模擬授業後の授業評価とリフレクションを通して授業の成果と課題をまとめ、教材と
 指導方法を再構成できる。
【授業の内容】
第1回:学習指導要領の要点、授業デザインと学習指導案の作成の視点
第2回:授業実践(ビデオ)の観察と授業検証-指導方法の検討と授業評価について
第3回:「A表現」絵・デザインに表現する活動の授業計画及び評価方法、授業改善の
     工夫
第4回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「A表現」平面教材の開発-題材の検討
第5回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「A表現」平面教材の開発-授業プラン
     の検討・学習指導案の作成
第6回:模擬授業及び授業評価、研究討議
第7回:「A表現」彫刻・映像メディア表現の授業計画及び評価方法、授業改善の工夫
第8回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「A表現」立体教材の開発-題材の検討
第9回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「A表現」立体教材の開発-授業プラン
     の検討・学習指導案の作成
第10回:模擬授業及び授業評価、研究討議
第11回:「B鑑賞」の授業計画及び評価方法、授業改善の工夫
第12回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「B鑑賞」教材の開発-題材の検討
第13回:中学美術科・高等学校芸術科(美術)の「B鑑賞」教材の開発-授業プランの
      検討・学習指導案の作成
第14回:模擬授業及び授業評価、研究討議
第15回:授業リフレクションとまとめ
【時間外学習】
機会あるごとに附属小学校・中学校の研究授業や各種研究会に参加して、図画工作科・中学校美術科の授業についての研究を重ねておく。
【教科書】
・文部科学省『中学校学習指導要領』平成20年8月。
・文部科学省『中学校学習指導要領解説 美術編』平成20年9月。
・文部科学省『高等学校学習指導要領』平成21年3月。
・文部科学省『高等学校学習指導要領解説 芸術(音楽 美術 工芸 書道)編 音楽編 美
術編』平成21年12月。
【参考書】
・国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価基準の作成、評価方法等の工夫
改善のための参考資料【中学校 美術】』教育出版、平成23年11月。
・国立教育政策研究所教育課程研究センター『評価基準の作成、評価方法等の工夫
改善のための参考資料【高等学校 芸術〔美術〕】』教育出版、平成24年7月。
【成績評価方法及び評価の割合】
学習教材の開発30% 模擬授業20% 授業分析20% 最終時に提出するレポート30%で総合的に評価する。定期試験は行わない。
【注意事項】
教材研究に必要な知識については、各自が図工・中学美術・高校美術の教科書等を使って事前に習得しておく。教室では、その知識を必要とする課題解決に時間を充てること。
【備 考】
なし。