授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
精神保健福祉援助実習
Psychiatric Social Work Practicum Psychiatric Social Work Practicum
選択63,4  川村岳人、橋本美枝子
内線:7604
e-mail:hmieko@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
価値や倫理を基盤とした上で、精神障害者の生活や課題を理解し、相談援助に係る専門的知識と技術を、精神科医療機関(12日)と精神科医療機関以外(15日)の2機関で実習を通して具体的かつ実際的に理解する。
【具体的な到達目標】
精神保健福祉士として求められる資質,技能,倫理,自己に求められる問題把握など,総合的に対応できる能力を涵養する。
【授業の内容】
実習では、実習指導者および実習指導教員から下記について指導を受けるものとする。
[精神科病院]
①入院時又は急性期の患者及びその家族への相談援助
②退院又は地域移行・地域支援に向けた,患者及びその家族への相談援助
③多職種や病院外の関係機関との連携を通じた援助
[精神科診療所]
①治療中の患者及びその家族への相談援助
②日常生活や社会生活上の問題に関する,患者及びその家族への相談援助
③地域の精神科病院や関係機関との連携を通じた援助
[施設も含んで共通]
①利用者やその関係者,施設・機関・事業者・団体住民やボランティア等との基本的なコミュニケーションや人との付き合い方などの円滑な人間関係の形成
②利用者理解とその需要の把握及び支援計画の作成
③利用者やその関係者(家族・親族・友人等)との支援関係の形成
④利用者やその関係者(家族・親族・友人等)への権利擁護及び支
援(エンパワーメントを含む)とその評価
⑤精神医療・保健・福祉に係る多職種連携をはじめとする支援におけるチームアプローチの実際
⑥精神保健福祉士としての職業倫理と法的義務への理解
⑦施設・機関・事業者・団体等の職員の就業などに関する規定への
理解と組織の一員としての役割と責任への理解
⑧施設・機関・事業者・団体等の経営やサービスの管理運営の実際
⑨当該実習先が地域社会の中の施設・機関・事業者・団体等である
ことへの理解と具体的な地域社会への働きかけとしてのアウトリーチ,ネットワーキング,社会資源の活用・調整・開発に関する理解
【時間外学習】
実習日誌の記述および実習に必要な知識についての学習など、時間外学習を課す。
【教科書】
なし
【参考書】
適宜紹介する
【成績評価方法及び評価の割合】
実習指導者評価30%,課題レポート70%
【注意事項】
精神保健福祉士国家試験の受験資格を得るためには、単位取得が必須要件である。
【備 考】
コース所定の条件を満たすことを履修の条件とする。
(3年前期までの社会福祉士国家試験指定科目・精神保健福祉士国家試験指定科目の単位取得状況、志望理由書、面接)