授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
国語科教育演習
Seminar in the Teaching the Japanese Language and Literature
選択23  花坂歩
内線:
e-mail:
【授業のねらい】
 戦後の文学教育理論の実践的追究を通して、新しい時代に求められる国語の授業を構想できる専門的知識と基礎的実践力を養う。
【具体的な到達目標】
1 文献調査と理解によって、当時の授業を現代に再現できる。
2 子どもに対する愛情や責任感が読み取れる指導案の作成及び模擬授業の実践ができる。
3 模擬授業において、発声、応対、板書等の基礎的実践力を示せる。
【授業の内容】
Ⅰ 戦後文学教育の起点
 1 戦後国語教育の出発点の問題
 2 「言語教育と文学教育」論争
Ⅱ 戦後文学教育理論の実践検証
 3 荒木繁の「問題意識喚起の文学教育」考
 4 教科研方式の「読み方教育」考
 5 太田正夫の「十人十色の文学教育」考
 6 大河原忠蔵の「状況認識の文学教育」考
 7 西郷竹彦の「関係認識の文学教育」考
 8 大村はまの「単元学習」考
 9 児童言語研究会の「一読総合法」考
 10 井関義久の「分析批評」考
 11 読み研の「国語科授業の改革」考
 12 単元を貫く学習課題について①
 13 単元を貫く学習課題について②
 14 これからの時代に求められる国語力①
 15 これからの時代に求められる国語力②
【学生がより深く学ぶための工夫】
模擬授業、研究協議、講義の振り返りによって、主体的な学びが深まるようにする。
【時間外学習】
与えられた課題についての文献調査、指導案作成、学習材開発
【教科書】
『文学教育基本論文集』(西郷竹彦他編、明治図書、1988)
【参考書】
『戦後国語教育問題史』(田近洵一、大修館書店、1991)他
【成績評価方法及び評価の割合】
1次指導案(50%)、模擬授業(15%)、授業後の小考(10%)、小テスト(10%)、最終レポート(修正指導案)(15%)
【注意事項】
与えられたテーマについての文献調査、学習材開発、指導案作成、模擬授業、事後考察が単位認定における必須条件である。
【備 考】
なし