授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
国語科学習材研究
Material Development in the Japanese Language Education
選択22  花坂歩
内線:
e-mail:
【授業のねらい】
 授業を柔軟かつ効果的に構想できる教師を目指して、指導目標の達成に適していると判断した素材を自らの工夫で学習材化し、模擬授業による検証を行うことで、学習材価値を見極める力と開発力を養う。
【具体的な到達目標】
1 領域別の指導目標に適した学習材を探索することができる。
2 指導事項と学習材の特質を分析し、指導目標の達成に資するような授業を構想できる。
3 模擬授業において、発声、応対、板書等の基礎的実践力を示せる。
【授業の内容】
Ⅰ はじめに
 1 学習材開発の重要性
 2 学習材開発における作品研究の目的と方法
 3 学習材の特質に応じた評価規準の作成
Ⅱ 学習材の開発と試行
 4 「A 話すこと・聞くこと」(低学年)の学習材開発と検討①
 5 「A 話すこと・聞くこと」(中学年)の学習材開発と検討②
 6 「A 話すこと・聞くこと」(高学年)の学習材開発と検討③
 7 「A 話すこと・聞くこと」の総括
 8 「B 書くこと」(低学年)の学習材開発と検討①
 9 「B 書くこと」(中学年)の学習材開発と検討②
 10 「B 書くこと」(高学年)の学習材開発と検討③
 11 「B 書くこと」の総括
 12 「C 読むこと」(低学年)の学習材開発と検討①
 13 「C 読むこと」(中学年)の学習材開発と検討②
 14 「C 読むこと」(高学年)の学習材開発と検討③
 15 「C 読むこと」の総括
【学生がより深く学ぶための工夫】
模擬授業、研究協議、講義の振り返りによって、主体的な学びが深まるようにする。
【時間外学習】
与えられた学習材についての文献調査、指導案作成、学習材開発
【教科書】
『小学校学習指導要領解説国語編』(文部科学省、東洋館出版社、2008)
【参考書】
『月刊国語教育研究』(日本国語教育学会編)などを中心に、各回の授業内容に即した最新の教育事情を、適宜、資料とする。
【成績評価方法及び評価の割合】
1次指導案(40%)、模擬授業(15%)、プレゼンテーション(10%)、授業後の小考(10%)、小テスト(10%)、最終レポート(修正指導案)(15%)
【注意事項】
・1人につき1回以上、絵本等を学習材に模擬授業をしてもらいます。その際、学習指導要領の解説や指導の意図をICT(例えばPowerPointなど)を活用して説明してもらいます。
・発表者以外にも毎回発言及びレポートの提出を義務づけます。
【備 考】
なし