授 業 科 目必修・
選択別
単位数対象
学 年
学期曜・限担当教員
地学実験Ⅱ(コンピュータ活用を含む。)
Experiments in Earth Sciences and Astronomy Ⅱ
選択12  仲野 誠・西垣 肇・三次徳二
内線:7572, 7571, 7573
e-mail:mnakano@oita-u.ac.jp, gaki@oita-u.ac.jp, tokuji@oita-u.ac.jp
【授業のねらい】
教師としての理科(地学分野)における観察・実験の手法を学ぶ。地質分野は岩石や鉱物、化石の基礎的な理解と、野外における地層観察の体験をおこなう。
天文分野は恒星や星団に関する理解と太陽・太陽系の惑星の観察・撮影をおこなう。気象分野は基本的な気象観測などの作業を修得・理解する。
【具体的な到達目標】
地学における専門的な観察・実験の手法を体系的に修得する。
1 身近な堆積岩、火成岩、変成岩の鑑定ができる。
2 顕微鏡を用いて、代表的な鉱物の鑑定ができる。
3 月や惑星の表面が観察できる。
4 星団のHR図やハッブルの法則が理解できる。
5 基本的な気象観測などができる.
6 自分のしたことを他人に伝えられる.
【授業の内容】
1 野外における地層観察(化石の採集と観察)
2 火山灰中から取り出した鉱物の観察
3 岩石標本の観察(コンピュータの利用を含む)
4 岩石薄片の作成
5 偏光顕微鏡を用いた岩石薄片の観察
6 流星群もしくは太陽表面の観察
7 天体写真の実際と応用(月、星座)
8 簡易分光器によるスペクトルの観察
9 クレーターの形成実験
10 星団のHR図の作成(コンピュータの利用を含む)
11 風向風速の測定
12 降水量の測定
13 気象資料の入手と利用(コンピュータの利用を含む)
14 空き缶つぶしの実験
15 口頭発表
【時間外学習】
観測・観察等は時間外におこなわれる場合がある。
レポートの作成、口頭発表の準備および岩石薄片を作成する際も時間外の作業が必要になる。
【教科書】
なし
【参考書】
宇宙を観る I(恒星社)、その他随時プリント資料を配布
【成績評価方法及び評価の割合】
受講状況(30%)、レポート等(70%)で評価する。
【注意事項】
野外での観察や実験が多いため、天候等の影響により授業内容を変更することがある。
【備 考】
なし